計器操作方法関連の一覧
- 計器を使用するにあたり、特別な資格は必要か
必要ありません。原子力規制委員会への届出のみでお使いいただけます。
- 初めてでも問題なく使えるか
使用できます。取扱説明書のほかに簡易手順書も計器に同梱されています。
- 雨の日でも使用できるか
防塵・防湿にはなっていますが、完全防水ではないので雨中での使用はしないで下さい。
- 測定前に必要な土質試験結果は何か
最大乾燥密度・土粒子の密度・α値が必要です。
突き固めによる土の締固め試験・土粒子の密度試験を行ってください。- α値は絶対に必要か、α値はいつ測定するのか
必要です。α値を定めないと正しい測定ができません。
使用の開始前、盛土材料の変更時など1材料につき1回測定してください。- α値を自然含水比、最適含水比で補正することはできるか
できません。
α値測定を実施した計器の真下の土を採取して含水比を求めてください。- α値は何ヶ所測定するのか
3ヶ所以上です。測定したα値の平均値をRI計器に入力します。
- 放射線はどこから出ているのか
線源棒の先端から出ています。
また、自然界(空・大地・構造物)にも放射線は存在します。- 線源棒を紛失したらどうしたらいいか
絶対に紛失しないようにしてください。
万が一の時はすぐに弊社までご連絡ください。- 現場で使用するときは何回測定したらいいか
管理単位面積で目安が決められています。仕様書をご確認ください。